食品業界に向けたお役立ち情報を発信!

  1. TOP
  2. フードラボ
  3. コラム
  4. あらためて物流を考えてみる

フードラボ

あらためて物流を考えてみる

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

物流を細分化


近年、ECサービスが急伸しているとはいえ、実店舗で買い物をする機会もまだまだ多いと思います。
私たちがお店で購入する商品や製品はどのようなルートをたどって運ばれているのでしょうか。

今回は物流とは何なのか、現在どんな問題があるのか、そして物流のこれからについて見ていきましょう。

そもそも物流とは、生産者から消費者への物の移動であり、荷役、保管、情報の管理、流通加工、包装に関する活動全てが「物流」という言葉であらわされ、更に「調達物流」「生産物流」「販売物流」「回収物流」の4つに分類することができます。

  • 「調達物流」・・・工場等で商品を製造するために必要な原材料を調達するための物流です。販売のために商品を仕入れるのも調達物流に含まれます。
  • 「生産物流」・・・工場等で商品を生産し、自社の販売拠点である営業所や、自社倉庫、冷蔵庫等へ運ぶ物流です。
  • 「販売物流」・・・販売によって、商品が売り手から買い手へ移動する物流です。卸から小売店へ、小売店から消費者への商品の移動のことをいいます。
  • 「回収物流」・・・不良品や返品の回収、廃棄物や容器、運搬器具などを回収することに伴う物流です。
食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →

物流の流れ


次は基本的な物流の流れを説明していきます。

  • 輸送

トラック、鉄道、船舶、航空機などの輸送手段によって、貨物を他の地点へ移動させることです。

  • 保管

物流の中心機能の1つであり、物品を一定の場所において、品質、数量の保持といった適正な管理下で、保存・管理を行うことです。

  • 荷役

トラック・貨車・船舶・航空機などへの貨物の積み込みや荷降ろし、倉庫・ヤード等への入庫・出庫を総称した作業のことです。人力による手作業から、フォークリフト、トップリフター、クレーン車などの機材を使用して行う場合もあります。

  • 包装

物品の輸送と保管などにあたって、品質および状態の維持や保護をしたりするため、適切な容器・箱などに物品を収納することです。

  • 流通加工

物流センターなどで、商品に加工する作業です。野菜を食べやすい大きさにカットしたり、商品のラッピングや値札貼りをしたり、輸入品のラベル貼替え、菓子を販売する単位に小分けにする作業です。衣料品の検針作業なども流通加工の一種となります。

  • 情報管理

受注、ピッキング、出荷、配送などの過程で発生する、さまざまな情報を正確に把握し、管理することです。また、各拠点の在庫情報、産地や製造過程を記録するトレーサビリティーも関連し、物流を高度化することができるようになります。

食品物流


物流と一口に言っても、何を運ぶかでその方法は様々です。ここでは食品物流について見ていきましょう。そもそも日本において、食品の流通は97%をトラック輸送が締めています。

以下は生鮮食料品の流通経路の参考資料です。

食品流通の現状


では、食品流通の現状はどうなっているのでしょうか。

  • 手積み、手降ろし等の手荷役作業が多い。
  • 出荷量が直前まで決まらないこと、市場や物流センターでの荷降ろし時間が集中することにより、待ち時間が長い。
  • 品質管理が厳しいこと、ロットが直前まで決まらないこと等により、運行管理が難しい。
  • 小ロット多頻度での輸送が多い。
  • 産地が消費地から遠く、長距離輸送が多い。

物流のこれから


日本の人口は2005年を境に減少に転じており、今後は更に人口減少が進むと予測されています。
物流分野における労働力不足が近年顕在化してきており、トラックドライバーが不足していると感じている企業は年々増えてきています。

政府もこのような現状を傍観しているわけではなく、いろいろな活動をしています。それにより物流業界はこれからどのように変化をしていくのでしょうか。

総合物流施策大網


総合物流施策大網は政府の物流施策や物流行政の指針を示し、関連省庁が連携し総合的な推進を図るためのものとして1997年4月に閣議決定されました。その時々の経済情勢や社会情勢の変化に伴う課題を踏まえ、物流業界が解決するべき項目を盛り込みながら、過去6回にわたり策定されました。現在は第7回で、期間は2021-2025とされています。

総合物流施策大網(2021年度~2025年度)概要


国土交通省の資料から抜粋すると現在、以下の①~③の取り組みがなされています。

①物流DXや物流標準化の推進によるサプライチェーン全体の徹底した最適化(簡素で滑らかな物流)
(1)物流デジタル化の強力な推進
(2)労働力不足や非接触・非対面型の物流に資する自動化・機械化の取り組みの推進
(3)物流標準化の取組の加速
(4)物流・商流データ基盤等
(5)物流人材の育成・確保

①の具体的な内容は各書面の電子化やデータ基盤の整理、物流施設へのロボット導入、トラックの隊列走行・自動運転の実現に向けた取組、物流のプロフェッショナル育成等です。

②労働不足対策と物流構造改革の推進(担い手にやさしい物流)
(1)トラックドライバーの時間外労働の上限規制を遵守するために必要な労働環境の整備
(2)内航海運の安定的輸送の確保に向けた取組の推進
(3)労働生産性の改善に向けた革新的な取組の推進
(4)農林水産物・食品等の流通合理化
(5)過疎地域におけるラストワンマイル配送の持続可能性の確保
(6)新たな労働力の確保に向けた対策
(7)物流に関する広報の強化

②の具体的内容は、デジタル機器等を活用して荷待ち時間を削減することや、ダブル連結トラック等の活用による1回の輸送量の拡大、船員の確保・育成、働き方改革推進、倉庫シェアリング推進、置き配等による再配達削減、ラストワンマイル配送円滑化推進、共同物流拠点の整備、過疎地域における貨客混載、共同配送の推進、ドローン物流の社会実装化、労働力確保に向け、女性、高齢者、外国人等の多様な人材が活躍できる職場環境の整備等が挙げられています。

③強靭で持続可能な物流ネットワークの構築(強くてしなやかな物流)
(1)感染症や大規模災害等有事においても機能する、強靭で持続可能な物流ネットワークの構築
(2)我が国産業の国際競争力や持続可能な成長に資する物流ネットワークの構築
(3)地球環境の持続可能性を確保するための物流ネットワークの構築(カーボンニュートラルの実現等)

③の具体的内容は、災害発生時の基幹的海上交通ネットワーク機能の維持、自動運転・隊列走行を見据えた道路整備、トラックの大型化に対応した道路機能強化、農林水産物・食品の輸出拡大、各輸送モード等の低炭素化・脱炭素化の促進等があります。

荷物の運搬業界はデジタル化が遅れている分野とも言われていますが、デジタル化を加速させることによって業界で働いている方の負担が減り、私たちの生活水準も維持できるような制度や仕組みが標準化されていくとよいですね。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイドバナー
サイドバナー