食品業界に向けたお役立ち情報を発信!

  1. TOP
  2. フードラボ
  3. コラム
  4. 賞味期限は「年月日」から「年月」表示へ

フードラボ

賞味期限は「年月日」から「年月」表示へ

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに


みなさんは食品を買う際に、「賞味期限」を気にしますか。何を買うかによっても違うかもしれませんね。

例えば1ℓのパック牛乳を購入するとき、4人家族で「毎日家族全員牛乳を飲みます」という家庭と「1人暮らしで「毎日は飲みません」という人では賞味期限を気にする度合いは違いますよね。
家族が少ないと、気持ちとしては陳列されている牛乳の中から少しでも賞味期限までの残日数が長いパックを購入したいと思う人が多いのではないでしょうか。

消費者が食の安全を図る目安の一つとなっている賞味期限ですが、一体いつから表示されているのか、どうして今のような表示になったのか。

今回のテーマは賞味期限です。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →

賞味期限表示の概要


期限表示が始まったのは、今から26年前の平成7年(1995年)でした。
それまで表示されていた製造年月日に替えて、期限表示(賞味期限又は消費期限)が採用されました。
今でも製造年月日は任意で併記することができます。

製造年月日表示から期限表示に変更された理由は以下の通りです。

・製造年月日表示が過度に厳しい日付管理による事業者による深夜・早朝操業や返品・廃棄等の原因となっていた。
・国際規格(包装食品の表示に関するコーデックス一般規格)との調和を強く求められた。
・食品の長期間保存技術が確立されてきたため、傷みやすい食品とそうでない食品についての適切な表示が求められていた。(製造年月日では日持ちの程度が不明) 

ただ、平成7年の段階では食品衛生法とJAS法によるそれぞれの決まりがあり、国内で統一されていませんでした。

■厚生労働省関係
食品衛生調査会答申
劣化速度の速い食品には「消費期限」を表示し、劣化速度の遅い食品については「品質保持期限」を表示。

■農林水産省関係
JAS調査会答申
・製造年月日から期限表示に転換。
・品質が急速に変化しやすく、製造後速やかに消費するべき食品には、「消費期限」を表示。
・その他の食品には、「賞味期限(品質保持期限)」を表示。

今のように期限表示に統一されたのは平成15年からです。

期限表示の設定は、食品の製造を把握している製造業者等が「食品期限表示の設定のためのガイドライン」に沿って、科学的、合理的根拠をもって適正に設定しています。
これは、原材料、商品の殺菌、包装の仕方等で食品の保存できる期間は大幅に変わるからです。

賞味期限と食品ロス


期限表示に至った理由の1つに製造年月日表示による食品ロス問題がありました。
期限表示導入により食品ロスは少なくなったのでしょうか。

農林水産省によると平成30年度の推計では、国内食品ロスは600万トンで、その内訳は事業系324万トン、家庭系276万トンとなっています。
これは国民一人あたりに換算すると、毎日お茶碗1杯分の食料を捨てていることになるそうです。

期限表示には、「賞味期限」と「消費期限」があることは多くの方がご存知だと思います。
「賞味期限」とはおいしく食べることができる期限です。この期限を過ぎたらすぐに食べられなくなるわけではありません。

「消費期限」は期限を過ぎたら食べない方がよい期限です。
いずれも開封前で表記されている保存方法通りに保存されている状態を指しており、一度開封したら早めに食べきることが大切です。

賞味期限を過ぎた商品を消費するか廃棄するかは、すでに販売済みのものであれば判断は消費者に委ねられているところが大きいといえます。
では、販売前であればどうでしょうか。

みなさんは「3分の1ルール」というものをご存知ですか。
3分の1ルールとは食品メーカー側と小売店の間にある暗黙のルールのことで、法律で決められているものではありません。

例えば賞味期限が6ヶ月後の商品があるとします。
この商品に3分の1ルールを適用させると次のようになります。

①製造日から2ヶ月後・・・納品期限
「メーカー」→「卸業者」→「小売店」へと流通可能。製造日から2ヶ月を過ぎるとメーカーは正規価格では実質商品を卸せなくなる。

②納品期限から2ヶ月後(製造日から4か月後)・・・販売期限
店頭で売れ残ったものは「メーカー」に返品される。「メーカー」はディスカウントストアなどに値段を下げて販売するが、捌けなかった在庫は最終的には廃棄する。

③販売期限から2ヶ月後(製造日から6か月後)・・・賞味期限
まだ消費可能であったとしても正規価格では店頭には並ばない。

もちろん、消費者ありきの市場ですから、このようなルールがあるのは消費者による賞味期限に対する厳しい目があるからです。

現在は食品ロスを減らす取り組みとして3分の1ルールの緩和も進められていますし、期限切れ間近の食品を安く購入できるサイトなどもあります。
賞味期限に関しても「年月日表示」から「年月表示」への変更が増えています。

「年月」表示への転換


そもそも製造から賞味期限まで3ヶ月を超える場合は「年月日」ではなく「年月」表示も可能です。
例えば、「2021年12月20日」が賞味期限の商品を年月表示にすると12月20日を超える表記はできないため「2020年11月」となります。
実質賞味期限が短くなるため、さらに厳しい基準になったとも思われますが、メリットもあるのです。

「年月日表示」だと2021年11月1日~2021年11月30日までの賞味期限の商品を「年月表示」にすることで、この期間に製造されたものは同じ扱いで卸し、販売することができるのです。

これは販売側からすると、日単位から月単位で管理できるようになりますから、業務効率が良くなります。
また、在庫過多の店舗から品薄の店舗への商品移動もしやすくなります。(チェーン店等)
なぜならば、前回納品した商品の賞味期限よりも賞味期限が短いものは納品できないという慣習があるからです。そうすると、「年月日表示」では動かせなかった商品が「年月表示」にすると動かすことができるようになるのです。

消費者にとっても、「年月日表示」では手に取ってもらえない商品が、「年月表示」にすることで手に取ってもらいやすくなるのです。

賞味期限は大切な目安です。ですが、あくまでも目安であって、この日を境に廃棄しなければいけないものではありません。
消費者として、賞味期限と自分の消費サイクルを考えて購入をしていきたいですね。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイドバナー
サイドバナー