食品業界に向けたお役立ち情報を発信!

  1. TOP
  2. フードラボ
  3. 食品×DX
  4. DXとは何かを改めて整理してみよう

フードラボ

DXとは何かを改めて整理してみよう

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに


ここ近年、「DX」という言葉をよく耳にするようになりました。DXは「デジタルトランスフォーメーション」の略語です。
DXは2004年スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授によって以下のように定義づけられました。

「人間の生活に何らかの影響を与え、進化し続けるテクノロジーであり、その結果、人々の生活がよい方向に変化する」

これだけではDXとは何なのかがまだまだ分かりづらいですよね。今回はDXについて掘り下げてみましょう。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →

DXとは


経済産業省は2018年、「DX推進ガイドライン」でこう定義づけています。

「企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革し、競争上の優位性を確立すること。」

2018年に経済産業省が発表した『DXリポート~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~』は、非常にインパクトのある内容で話題になりました。
「2025年の崖」とは何なのでしょうか。レポートにはこう書いてあります。

多くの経営者が、将来の成長、競争力強化のために、新たなデジタル技術を活用して新たなビジネスモデルを創出・柔軟に改革するDXの必要性は理解しているが・・・
・既存システムが、事業部門ごとに構築されて、全社横断的なデータ活用ができなかったり、過剰なカスタマイズがなされているなどにより、複雑化・ブラックボックス化。
・経営者がDXを望んでも、データ活用のために上記のような既存システムの問題を解決し、そのためには業務自体の見直しも求められる中(=経営改革そのもの)、現場サイドの抵抗も大きく、いかにこれを実行するかが課題となっている。
この課題を克服できない場合、DXが実現できないのみでなく、2025年以降、最大12兆円/年(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性(2025年の崖)。

デジタル化との違い


DXと似たようなものにデジタル化(IT化)というものがあります。
ここで大切なのは、デジタル化とDXを混同しないことです。デジタル化は、例えば書類を手書きしていたのをデータで作成するとか、郵便で送っていた書類を電子メールにするなどがそうです。
その他にも、現行の商品を最新のデジタル技術を用いて、新商品を開発することもデジタル化といえるでしょう。

現在、多くの企業は色々な方法で膨大なデータを取得しています。DXとは取得したデータを纏めて人が何らかの選択や判断をするのではなく、AIと連動するなどして、そのデータを活かしたお客様のニーズにあったサービスや商品を製造する仕組みであり、お客様側にしてみれば、そのサービスを受けたり、商品を使ったりするときに、選択や判断を多く必要としないのです。

具体例を挙げてみましょう。

■スマートスピーカー
スマートスピーカーにはAIによる学習能力があり、人が使用すればするほどデータが蓄積され、学習し、使用者の意に適った結果を導き出してくれるようになります。

■自動運転機能
自動運転機能も自動車業界のDXといえます。自動運転も膨大なデータを利用して、AIの意思決定により実用されているのです。今はまだ完全自動運転までは到達していませんが、それでも自動運転中は人の選択や判断は必要ないですよね。

いかがでしょうか。具体例をみると何となくDXがイメージできたのではないでしょうか。

食品工場のDX


では、食品業界の製造現場でのDXの取り組みはどのようなものがあるのでしょうか。

◆日清食品ホールディングス
655億円の設備投資を行い、「スマートファクトリー」と呼ばれる次世代型生産工場を建設。
次世代型スマートファクトリーとは、省人化と自動化に徹底して取り組んだ工場です。
従来の工場では、確認作業や検査を伴う作業、食品の加工に使用する原材料や容器といった資材の移動は人の手で行っていました。
この工場は、最先端のロボット技術を導入することにより、これらの工程を自動化させることに成功しています。
これにより、製造工程の効率化だけではなく、ヒューマンエラーを抑制することにも成功したそうです。

②これまで会社では部署毎に180以上のシステムを使用していたそうです。各システムを精査してその内8割ものシステムを削減することに成功。これによってシステムのスリム化が実現し、業務工数の削減に結び付いただけでなく、システムの保守料金の削減もできたそうです。
もちろん工数の削減は従業員の残業時間削減にも繋がっています。  

③2018年頃から、社員へ貸与するPCに携帯性にすぐれたMicrosoft Surfaceを導入するとともに、マイクロソフト社提供のコラボレーションプラットフォームであるMicrosoft Teamsでの社員間情報共有も始めました。このタイミングからクラウド型システムの導入も始めたそうです。当初は東京オリンピック期間中のテレワーク対策の一環として始められたそうですが、オリンピック前にコロナ禍により従業員の3,000人ほどが在宅勤務になったときにも大きな混乱はなかったそうです。

◆味の素株式会社
①ものづくりを革新 ~工場の時系列データを解析して生産性を向上する~
工場に設置した多種多様なセンサーから取得した温度や物資・成分の濃度といった時系列データや、過去に蓄積された生産効率指標のデータをもとに、熟練者の経験に頼っていた製造プロセスを制御するようなモデルを構築したり、高度な品質管理手法を生み出したりします。これらの解析によって、これまで把握できていなかった、安心・安全を維持したままより効率が高い生産に繋がる変数を発見し、新たな製造方法を提案、生産性を向上しました。

②研究を革新 ~機械学習を用いた最適化により研究開発を加速する~
研究開発では、さまざまな条件で繰り返し実験を行う必要があります。しかし、研究者が限られた時間の中で行える実験は限られてしまいます。味の素では、近年発展した計測技術・実験ロボット技術を導入し、様々な実験データを高速かつ大量に取得できるようになりました。
これらのビッグデータを自動で収集する仕組みを構築し、機械学習で最適化することにより、知能を持ったラボラトリーオートメーション技術を開発し、研究開発を加速しました。

DXは業種や会社の大小に限らず取り組んだ方がよいことだと思います。その際は、システムの構築も大切ですが、DX化を推し進めていける人材の育成も大切です。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイドバナー
サイドバナー