食品業界に向けたお役立ち情報を発信!

  1. TOP
  2. 食品におけるカーボンフットプリントの基礎知識と、食品事業者にとってのメリット・デメリットとは
  3. コラム
  4. 食品におけるカーボンフットプリントの基礎知識と、食品事業者にとってのメリット・デメリットとは

フードラボ

食品におけるカーボンフットプリントの基礎知識と、食品事業者にとってのメリット・デメリットとは

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
食品におけるカーボンフットプリントの基礎知識と、食品事業者にとってのメリット・デメリットとは

昨今、SDGsの盛り上がりや、カーボンニュートラルに向けた動きが活発化しています。これらのムーブメントに関連して話題になっているのが「カーボンフットプリント」です。食品業界にとっても関わりの深い指標になっているので、本記事ではカーボンフットプリントの意味や背景、食品におけるカーボンフットプリントについて解説していきます。

目次
食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →

カーボンフットプリントはCO2排出量を商品やサービスに表示する仕組み


カーボンフットプリントとは、Carbon Footprint of Productsの略称で、商品やサービスの原材料調達から廃棄・リサイクルに至るまでのライフサイクル全体を通して排出される温室効果ガスの排出量をCO2に換算して、商品やサービスに分かりやすく表示する仕組みです。

カーボンフットプリントに取り組む目的として、経済産業省のページでは以下のように説明しています。

事業者と消費者の間でCO2排出量削減行動に関する「気づき」を共有し、「見える化」された情報を用いて、事業者がサプライチェーンを構成する企業間で協力して更なるCO2排出量削減を推進すること。「見える化」された情報を用いて、消費者がより低炭素な消費生活へ自ら変革していくことを目指す。

引用:カーボンフットプリント(CFP)の概要

要するに、消費者が商品やサービスのCO2排出量を知ることで商品を選ぶ態度を変容させたいという目的があります。消費者が環境に配慮してCO2排出量が低い商品・サービスを選ぶようになれば、事業者はCO2排出量を低減させ、カーボンフットプリントを採用するようになるだろうという目論見です。

事業者にとってのカーボンフットプリントのメリット・デメリット


カーボンフットプリントを採用することは、事業者にとってメリット・デメリットがそれぞれあります。

まず事業者にとってのメリットについてですが、主に以下のようなポイントが挙げられます。

  • 自社製品が環境に与える影響を具体的に知ることができる
  • CO2削減ポイントに対して重点的に削減努力とコスト削減の動機づけができる
  • 削減できない分についてはオフセット(相殺)できる
  • 環境規制などへの対応ができる
  • 企業イメージ(ブランド)の向上につながる
  • CSRの行使を開示できる
  • 消費者に対してCFP製品の市場競争力のアップになる

反対に、事業者にとってのデメリットは以下のようなものがあります。

  • CFPの算定が難しい
  • 検証に時間がかかる
  • 検証コストがかかる
  • 登録・公開料が高い
  • 認定製品が3年毎の更新となるため、その都度発生する費用と数値算定にかかる事務
  • 処理負担が大きい
  • CFPの認知度が低い
  • 国の補助金がない

参照:カーボンフットプリントの現状と表示方法

食品におけるカーボンフットプリント


食品におけるカーボンフットプリントにはさまざまな効果が期待されています。経済産業省の公開している資料「食品を巡るカーボンフットプリント:その動向」では、国内における食品のカーボンフットプリントについて以下のような目的が記されています。

  • 商品の製造から廃棄に至る過程で排出されるCO2排出量を測定し、商品へ表示する
  • 「見える化」により、消費者に事業者の温暖化対策をPRする
  • サプライチェーンを通じた企業のCO2排出量削減を促進する
  • CO2排出量の正確な測定は、カーボンオフセット(炭素の相殺)の普及にも資する

食品におけるカーボンフットプリントを算出する方法には、食品を生産するすべての工程で排出する温室効果ガスを足していく「積み上げ法」があります。積み上げ法のデータがない工程については産業関連表を利用することで代替します。

出典:食品を巡るカーボンフットプリント: その動向

【まとめ】事例を参照しながら、導入の検討を


食品のカーボンフットプリントはCSRへの貢献だけでなく、消費者が商品を選びやすくなる側面もあるため差別化にも繋がります。ただ、本文中のデメリットでも解説したように導入のハードルは低くありません。

多くの会社がカーボンフットプリントの導入をしているので、事例を参照しながら導入を検討してみてはどうでしょうか。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイドバナー
サイドバナー