食品業界に向けたお役立ち情報を発信!

  1. TOP
  2. フードラボ
  3. 食品×DX
  4. 流通BMSについて

フードラボ

流通BMSについて

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

流通BMSとは


流通BMSとは、「流通ビジネスメッセージ標準(Business Message Standards)」の略で、流通事業者(メーカー、卸、小売)が統一的に利用できるEDIの標準仕様です。EDIとは、「電子的データ交換(Electronic Data Interchange)」の略称で、受注や発注、出荷や納品などの流通に関わる一連の取引を電子データでやりとりする仕組みです。
流通BMSが導入される以前は流通業者の標準EDIとしてJCA(日本チェーンストア協会)手順が利用されていました。しかし、2024年を目途に終了予定とされているISDNサービス(INS回線)と共にJCA手順は使用不可能になることが予想されており、今後は流通BMSが全流通業者の標準となっていくでしょう。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →

導入のメリット


流通BMS以前の仕組みである、JCA手順には通信速度が遅い、電話回線でネットワークにつなぐための通信機器(モデム)が入手しにくい、漢字や画像が送れないなどいくつか欠点がありました。
流通BMSでは、老朽化した通信手順に代わる手段として、インターネットを採用しています。これによってJCA手順の欠点であった、通信時間の短縮や通信コストの削減が実現します。モデムも不要となり、漢字や画像も送信できます。
上記のようにJCAの欠点を改善するだけでなく、流通BMSは税法上の取引記録として受領データを使用できます。取引にかかわる伝票発行や保管などがデータをもとに行えるため、事務的な作業の効率化が図れるでしょう。
また、流通BMSはデータの送信、受信が可能です。発注のデータは出荷のデータとして帰ってきます。このように、発注から出荷~受領~返品~支払と、ひとつの発注に対してすべてデータがつながっています。これにより伝票入力や訂正入力など入力作業の削減や、照合の手間が必要なくなり、業務効率化を実現することが可能となります。

最後に


流通BMSはメーカー、卸、小売などの流通事業者が統一的に利用でき、流通業に関わる企業が導入することで、業務の効率化や働き方改革にもつながる画期的な仕組みです。2024年を目途に全流通業者の標準となるよう、徐々にJCAから移行が進んでいます。やがてJCA手順は使えなくなることが予想されるため、早めの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

食品管理にお困りではありませんか?
  • いつ生産した製品がいつどこに販売されているか把握できていない
  • 入出荷、在庫管理に関わる業務を効率化して物流コストを削減したい
  • 他システムとの連携がとれておらず重複作業が発生しているので改善したい

このような課題は、私たち『懐刀』にご相談ください。懐刀は食品業界のニーズに合わせて開発された「クラウド型販売管理システム」です。20年の運用実績と200社以上の導入実績で、御社のDXを安心・快適に導入までサポートします。まずはサービスページをご覧ください。

サービスページを見る →
  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
サイドバナー
サイドバナー